富山県は27日、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が高まったとして、不要な外出や屋外での激しい運動を控えるよう県内全域に注意を呼びかけた。注意喚起は2日連続。
県環境保全課によると、27日午前4時~正午の平均値は射水市中太閤山で、大気1立方メートルあたり90・9マイクロ・グラムを観測。南砺市柴田屋は65・6、高岡市伏木東一宮は62・9マイクロ・グラムだった。午後は雨が降り、数値が下がった。健康被害の報告はない。
昨年3月の制度運用開始後初めて注意喚起をした26日の1日の平均値は、太閤山で80マイクロ・グラムに達した。国の指針では、1日の平均値が70マイクロ・グラムを超えると予測される場合に注意喚起を行う。県はホームページで、PM2.5の速報値などを公表している。
PM2.5 iガードマスク 大気汚染物質 PM2.5対策用マスク 30枚入/箱 メール便不可
外遊び控え、下校時マスク
画像の拡大
福島市中心部もぼんやりとかすんでいた(26日午後3時41分)
大気汚染の原因になる微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が上がり、国の暫定指針を超える可能性があるとして、福島県は26日午前8時、外出の自粛やマスクの着用などを呼び掛ける注意喚起情報を出した。
環境省が暫定指針を定めた昨年2月以降、県内で注意喚起が出されたのは初めて。学校では、子供たちに外遊びを控えるよう指導したり、下校時にマスクを配布したりするなど対応に当たった。
国の暫定指針は、1日の平均濃度が1立方メートル当たり70マイクロ・グラム(マイクロは100万分の1)。午前5~7時の平均値が同85マイクロ・グラム、午前5時~正午で同80マイクロ・グラムのどちらかを超え、指針の値を上回ると予測される場合、注意喚起情報を出すことになっている。
県水・大気環境課によると、県内9か所の観測地点のうち、会津若松市で26日午前5~7時の平均濃度が同85マイクロ・グラムを超え、注意喚起の対象となった。同じ時間帯ではこのほか、福島市で同69マイクロ・グラム、郡山市で同73マイクロ・グラム、いわき市(小名浜)で同53マイクロ・グラムなどとなった。2012年度の県全体での平均値は同12マイクロ・グラムだった。
同課は「すぐに健康に影響が出る値ではないが、ぜんそくなど呼吸器系の持病を持っている方や、お年寄り、子供は念のため注意してほしい」としている。
県の注意喚起を受け、各市町村の教育委員会は、子供たちに注意を促すよう、公立小中学校や幼稚園に文書などで通知した。
福島市渡利の市立渡利小学校ではこの日、校内放送で外遊びを控えるよう指導したほか、下校時には全児童にマスクを配布して着用させた。保護者にも一斉メールで注意を呼びかけた。中村利幸校長は「今後もこういう事態は起こる可能性がある。保護者と連携して子供の健康を守っていきたい」と話した。
東日本でも濃度が高まった理由について、国立環境研究所(茨城県つくば市)の菅田誠治主任研究員は「大陸から東日本に向かう風向きだったのに加え、日本では全国的に高気圧に覆われて風が弱まり、流れ込んだPM2・5がとどまりやすい条件だった」と説明する。27日は風が南よりになるため、濃度は低くなると予想されるという。
PM2.5は、黄砂やスギ花粉よりも小さい直径2・5マイクロ・メートル以下の物質の総称。肺の奥まで入り込みやすいため、ぜんそくや気管支炎などの原因になったり、症状が悪化したりするとされる。西よりの風が強まる冬から春にかけて中国大陸から飛来しやすい。
PM2.5マスク ふつうサイズ 合計50枚入りセット NPK-5PM (花粉 花粉対策 ウイルス対策 アイリスオーヤマ)
野外活動などを通して子育てを支援する「NPO法人遊学会」は、親やきょうだいを亡くした子ども向けのプログラム「エッグ・ツリー・ハウス」を始める。4月からは、子どもたちが体験を語り合えるグリーフケア(悲嘆のケア)を毎月第2土曜日、東京都小金井市の寺院、真蔵院でスタートする。
参加費は無料。子どもと保護者との事前面談を3月8日と9日、真蔵院で行う。申し込み(3月7日まで)と問い合わせは遊学会((電)03・3867・6791、egg.tree.house@gmail.com)。今後はキャンプやカウンセリングも行っていく。
遊学会理事長で臨床心理士の西尾温文さんは「安心できる場にしたい。気軽に連絡を」と話している。
厚生労働省は25日、マダニによって感染し、死亡することもある重症熱性血小板減少症候群のウイルスが、北海道、岩手、宮城、栃木、群馬など7道府県で新たに見つかったと発表した。
ウイルスの検出は計30道府県となり、患者が発生した西日本だけでなく、全国的に分布していることが分かった。厚労省は野山では肌の露出を避け、マダニにかまれないように呼びかけている。
同ウイルスには昨年から、兵庫県や徳島県など西日本の13県で41人が感染し、うち13人が死亡している。患者は春から秋にかけて高齢者を中心に発生している。
調査では、国立感染症研究所などと、各地で採取したマダニや寄生するシカ、犬の血液などを分析。ウイルスの保有状況や感染歴を調べた。また、国内の患者で見つかったウイルスは中国で流行するタイプと遺伝子の配列が異なり、以前から国内に存在していたことが判明した。
医療用マダニとりピンセット
大気汚染の原因になり、呼吸器系疾患を引き起こすとされる微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が26日午前、東北や北陸、関西などで上昇した。
環境省によると、福島県と新潟県では、PM2.5の1日の平均濃度が国の暫定指針である1立方メートル当たり70マイクロ・グラムを超える可能性があるとして、住民に外出自粛や激しい運動などを控えるよう呼び掛ける注意喚起を出した。暫定指針の運用を始めた昨年3月以降、両県で注意喚起が出たのは初めてという。
自治体が設置する測定局の観測結果を集約する同省の「大気汚染物質広域監視システム」によると、26日午前10時現在、福島県会津若松市で1時間当たりの平均値が同81マイクロ・グラム、新潟市江南区で同108マイクロ・グラムを観測した。
香川県でも外出や屋外での激しい運動を控えるよう、注意喚起を出した。各地で街中にもやがかかったような状態になり、市民生活にも影響が出ている。
大阪府内でも25日昼から各地で濃度が上昇。26日午前9時には大阪市住之江区で1時間当たりの平均値が同104マイクロ・グラムを記録した。
深刻な大気汚染が続く中国・北京では25日、中国の環境基準の5倍以上となる400マイクロ・グラムを超えており、環境省は、こうした汚染物質が海を越えて日本に飛来している可能性もあるとみて、警戒を呼び掛けている。
【PM2.5対応】SHARP(シャープ)【プラズマクラスター搭載】加湿空気清浄機 KC-B50-W