栃木県は、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2.5」の監視体制を今夏から強化する。現在9か所の測定地点を14か所にする。
大気汚染は、県が県内を7地域に分けて観測している。PM2.5については、濃度が高くなりやすい所を各地域で抽出し、2011年10月(宇都宮市は13年1月)から測定中。広域的な監視には十分だが、PM2.5への関心は高く、県は那須塩原市や鹿沼市、栃木市などにも人口や地域分布を踏まえて設置することにした。測定地点をきめ細かくし、県民の安全や安心につなげたい考えだ。
県内では、環境省の暫定指針値(大気1立方メートルあたり1日平均70マイクロ・グラム超)を上回ったことはない。だが、全国的に値が上昇した2月27日には、小山市で県内過去最高の59・7マイクロ・グラムを記録した。県によると、県内では大気が安定した状態の時に高くなりやすく、関東南部から運ばれてきたPM2.5が拡散せずによどんだことが影響したとみられる。
この日は、中国大陸からの影響が指摘される日本海沿岸などの他県で注意喚起が出たため、計測値を載せている県のホームページもアクセス数が4000件を超え、普段の10倍に達した。
県は、暫定指針値を超える可能性がある場合、防災メールなどで屋外活動の抑制などを呼び掛けることにしている。
【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。
WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に食物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。
農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。
糖尿病と合併症はこれを知っているだけでどんどん治る! ほうっておくと本当に怖い インスリン依存型〈1型糖尿病〉にも有効/木下カオル/岡野哲郎